第9回東京Redmine勉強会の(初心者的)感想
11/28に東京で行われた第9回東京Redmine勉強会に参加してきました。
久しぶりのブログですが、初心者的感想を挙げて記録しておきます。
・(私も含め)初めての参加の方も多く、]
Redmineが注目されていることを改めて実感
・つぶやきやスライドシェアでしか知らなかった方々の
実物にお会いすることができた♪
・運用について有益な情報も多く、有意義な時間だった。
・「なんとか運用してます」「導入に奮闘しています」って言えるレベルまで
持っていくのが大変そうなので、
いつの間にか消えてなくなったりさせないことを第一目標にしたい
・ユーザー会が出来るかもという朗報があった
・ユーザと非ユーザは表裏一体と思うので、 導入を失敗した事例や、
Redmineをあきらめた方の意見も聞ける場も欲しい(Redmine挫折会?)
・外部データの入力はcsvインポートが主流?
REST APIを使っているという意見もあったが少数?
そんなにメジャーな使い方ではないのだろうか?
勉強会の詳細は下記参照
redmine.tokyo第9回勉強会
http://redmine.tokyo/versions/17
久しぶりのブログですが、初心者的感想を挙げて記録しておきます。
・(私も含め)初めての参加の方も多く、]
Redmineが注目されていることを改めて実感
・つぶやきやスライドシェアでしか知らなかった方々の
実物にお会いすることができた♪
・運用について有益な情報も多く、有意義な時間だった。
・「なんとか運用してます」「導入に奮闘しています」って言えるレベルまで
持っていくのが大変そうなので、
いつの間にか消えてなくなったりさせないことを第一目標にしたい
・ユーザー会が出来るかもという朗報があった
・ユーザと非ユーザは表裏一体と思うので、 導入を失敗した事例や、
Redmineをあきらめた方の意見も聞ける場も欲しい(Redmine挫折会?)
・外部データの入力はcsvインポートが主流?
REST APIを使っているという意見もあったが少数?
そんなにメジャーな使い方ではないのだろうか?
勉強会の詳細は下記参照
redmine.tokyo第9回勉強会
http://redmine.tokyo/versions/17
この記事へのコメント